なくしたものを探して〜とりあえずやってみました

体験主義で、実際に体験した内容と、実はよく知らないので人に聞くのが恥ずかしい、という内容について調べてみたことをもとに書きます。

私が選ぶサウンドノベル作品30選(前編)

time 2017/02/04

たいそうなタイトルにしましたが、つまりは好きなサウンドノベル作品を紹介します。

まず、「サウンドノベル」というゲームのジャンルがあるのをご存知でしょうか。
画像をバックに小説をテレビ画面に映し、場面場面でそれに応じたBGMやSEが流れるという手法で読み進めていくもので、アドベンチャーゲームの一ジャンルとして1990年代から人気を集めました。

プレイヤーが自ら選択肢を選ぶことでストーリーが分岐していく点がゲーム性ですね。
話としてはミステリーやホラーものが大半を占めますが、歴史ものや恋愛要素、SFなどのシナリオが収録されたゲームも出ましたね。

これまでかなりの数のサウンドノベルをプレイしてきましたが、ハードがSFCだったりPS2だったりワンダースワンだったりと、今改めてもう一度やろうとするとちょっと手間がかかりそうなものも多いのです(ハードを引っ張り出してこなきゃならない)。
私の記憶が薄れる前に、これまで楽しんできたサウンドノベルソフトを、メジャーどころから知る人ぞ知る作品まで一気に紹介してみたいと思います。

順番はランキングではなく、書きやすいものから書いていったという内容です。

なお、「サウンドノベル」はチュンソフト(現・スパイクチュンソフト)に商標登録されていますが、同ジャンルでビジュアルノベルなどの呼称で呼ばれるゲームもここで取り上げます。PS3作品をやれていないのが悩みどころです。忌火起草や428は確保はしています。時間を見つけてプレイしたいのですが…

sponsored link

1.弟切草 (SFC、PSは蘇生編)

弟切草

SFC版が記念すべきサウンドノベル第1作としてチュンソフトから発売されました。
今作があったからその後のサウンドノベルの隆盛時代があったのです。

洋館に迷い込んだ男女が脱出するために館を探索するうち、隠された謎に迫っていくという話です。
タイトルの「蘇生編」は、PS版がリメイクされる際にシナリオ追加と共にタイトルに加えられました。

選択肢によってテーマとなる怪異が変わっていったかと思ったら、後からまた合流したりという変化に富んだシナリオが魅力でした。
序盤のミイラを乗せた車椅子が登場するシーンは、効果音の怖さとグラフィックのおぞましさが子供心に恐怖感満載でした。
あまりに怖すぎて、シーンが近付くとテレビを消してコントローラーのボタンを連打して、そのシーンが過ぎ去ったであろう頃にテレビをつける方法で乗り切っていました。あの頃は楽しかったですね。

そのくせ「怪魚はまだでしょ」とかの何度もプレイすると笑えるセリフも、繰り返しプレイの果てに出てくるので、やりこめばやりこむほど味が出てくるゲームでした。

ちなみにノベライズされただけでなく、映画化もされましたが映画は未視聴。

2.かまいたちの夜(SFC、PS)

かまいたちの夜

言わずと知れたサウンドノベルの大ヒット作。
その後もシリーズ化されて2、3、真かまとリリースされましたね。
初代のリメイクも出るということで、いかに人気作品として語り継がれているかがわかろうというものです。

冬のペンションで起こる殺人事件というシナリオ。雪の山荘ものは推理小説でも人気ですが、「かまいたちの夜」で初体験したという方も多いことでしょう。私がそのタイプ。
登場人物をシルエットで表す方式は他の会社の作品でも取り入れられ、「弟切草」ともどもサウンドノベルというジャンルの基礎を築いたと言われる作品です。

ミステリー以外にもホラーやコメディ、アドベンチャーのシナリオなど、選択肢によってガラッとストーリーの雰囲気も変わる手法に夢中になりました。
今でも個人的に冬になるとやりたくなるソフトNo.1です。
サウンドトラックがどうしても欲しくなり、この前中古屋で新品の値段以上の3,200円で買いました。新品以上の値段を出したのは初めてです。

ちなみにドラマ化もしましたが、内容はなぜかホラー要素が強め。

3.彼岸花(PS2)

彼岸花

長坂秀佳作品のサウンドノベルとしては「弟切草」が有名です。「弟切草」は角川ホラー文庫からノベライズ版が出ており、その後も「弟切草」関連作品が、同じく角川ホラー文庫から数多く出版されました。私全部買ってます。「彼岸花」「寄生木」「死人花」「幽霊花」…

今作はそのうちの「彼岸花」のゲーム化です。「弟切草」がチュンソフトから出たのに対し、今作はサミーから出ました。そのために画面を見た感じは明らかに「弟切草」とは異なっています。

3人の主人公が京都へ旅行に行く中で怪異に遭遇するというシナリオ。主人公は選択可能となり、ザッピングも行われます。
ゲーム性はサウンドノベル形式で、途中に現れる選択肢を選ぶことには変わりありませんが、唐突なバッドエンドに驚かされることもしばしば。
文章的には死亡したりしていないのに、なぜかバッドエンドになって終わってしまうという、意味のわからないシナリオもありました。

4.四八(仮)(PS2)

四八

バンプレストから出ていました。某所のクソゲーオブザイヤーを受賞してしまうという憂き目にあい、世間一般でもクソゲー扱いされているソフト。
ですが発売前は私は並々ならぬ期待を持っていました。

「学校であった怖い話」の飯島健男(現・飯島多紀哉)氏がシナリオ含め全面的に関わっていると思えたからです。
公式HPでも謎めいた宣伝動画の他、実話怪談募集や飯島氏の開発ブログ。闘技場のようなシステムを入れたいとか、学校であった怖い話の新キャストと思しきメンバーの撮影とか、興味を引くコンテンツがたくさんあったのを覚えています。
発売日に購入して後に攻略本も買いました。

世間一般の評価はよくありませんでしたが、個人的にはそれほどハズレだったと思っていません。
話の数が多くバラエティーに富んでいることはもちろん、それなりに面白い話も多かったので。「火葬場の街」とか好きでしたね。シナリオは伊藤潤二さん。
稀代のクソゲーのように扱われているのが悔しいです。

5.夜光虫II〜殺人航路〜(Nintendo 64)

夜光虫2

SFCで出た「夜光虫」に続くシリーズタイトル。アテナから出ました。
GB版の「夜光虫」と同時発売でしたね。

確かいきなり豪華客船のパーティー会場で始まったと記憶しています。
実写取り込みの背景は写真そのままという感じで綺麗です。なかなか豪華客船に乗る機会ないですからいいですね。

「夜光虫」同様に船内の殺人事件がメインですが、船内に仕掛けられた爆弾を探すシナリオの方をなぜか覚えています。
当時も攻略サイトがなかったので、Nintendo Dreamだったかの攻略記事を読んでいました。
Nintendo 64から出た初のサウンドノベル作品で、今後はPSでも64でもサウンドノベルをできるのかと、裾野が広がったような気がして期待していましたが、結局64から出たサウンドノベルはこの1作のみでした。

6.歸らずの森(PS2)

帰らずの森

読みは「かえらずのもり」で、グローバル・A・エンタテインメントから出たサウンドノベルです。
中学生3人食いが洋館をさまようホラーテイストのシナリオ。
謎を解いて家へ帰ろうという感じの話で時間制限あり。

発売当時は攻略サイト等がほとんどなく、公式サイトで攻略情報が描かれているという状態だったのを覚えています。
今改めて調べてみると結構レビュー書いてる方もいて驚きます。

私は未クリアという状態ですが、今後プレイし直す機会はなさそう。
しかし手放すともう手元に帰ってこなさそうなので持ったままにします。

7.最終電車(PS)

最終電車

ヴィジットから出ていたサウンドノベル、というかハイパーノベルというジャンルらしいです。

主人公の男性が乗っていた最終電車が、なぜか駅に止まらず速度を上げていくというところから始まります。
「ハイパープレイステーションリミックス」という体験版付属の雑誌にて体験版をプレイし、これは絶対買おうと期待して購入。
期待通りの好内容でした。

ホラー路線が基本で、各号車で出会う人々と協力して問題に立ち向かっていくシナリオが面白かったですね。
シナリオの分岐状況を路線図で見る事ができるというのも凝っています。
メインシナリオをクリアすると次々と意表を突いたシナリオが登場。ムカつく物言いのガキを殴って「びええん!びええん!」と泣かす場面が印象に残っています。

シナリオは「ゾアハンター」や「あやかし通信」等を書いた鬼才の大迫純一さん。亡くなられたのが非常に残念です。

電車のグラフィックも結構綺麗というか、どことなく見やすくてよかったと思います。
のちに追加シナリオをひっさげてPS2でも出ましたが、そちらは購入していません。

8.SIMPLE1500シリーズ THE サウンドノベル(PS)

THEサウンドノベル

SIMPLEシリーズでもサウンドノベルが出ていました。
話自体のタイトルは「闇き森の果て(くらきもりのはて)」。
シナリオは「晦-つきこもり」でも書かれた早川奈津子さんだそうです。調べてようやく知りました。

ガールフレンドが家庭教師として勤務している洋館へ、主人公がなぜか呼ばれて行くという話。
見た目はオーソドックスなサウンドノベル形式で、シナリオも洋館で起こる事件と、基本をおさえてきています。
選択肢によって分岐していく複数シナリオがありますが、クリア後の追加要素はなかったと思います。

ただ1,500円という価格を考えるとこれでも十分でした。
むしろ低価格でも一定水準以上の作品を出せるということがわかったので、これ以外にもいろいろ出して欲しかったところです。
PS2では2,000円に上がってSIMPLEシリーズの別作品が出ていましたが、そちらは未プレイ。

9.大幽霊屋敷 〜浜村淳の実話怪談〜(PS)

浜村淳の大幽霊屋敷

これは異色の内容ですね。読みは「だいおばけやしき」で、ヴィジットから出ていました。

タイトル通り、パーソナリティーや映画評論家でご活躍の浜村淳さんが、怪談を語ってくれるという内容。
この場合は画面上は画像だけで、テキストは表示されません。

ではノベル形式になるのはどのような場合かというと、手紙や本の内容が紹介される時ですね。
その場合はサウンドノベルタイプの進行となります。逆に言うとその部分しかサウンドノベル要素はないのですが…

かなり気味の悪い画像や、背筋がぞくりとするような怪談もあって怖さとしては満足でした。
「足売り婆さん」とかすごく怖かった覚えがあります。

こちらのソフトでも、ヴィジット繋がりなのか大迫純一さんが本人役で出演。しかも肉声で怪談を語ってくれます。
今となっては貴重な思い出のゲームになってしまいましたね。

のちに稲川淳二さんが語り手のゲームも発売されています。

10.あかずの間(PS)

あかずの間

これもヴィジット。ヴィジットのノベル作品は今作からでしょうか?
後から出る「最終電車」や「19時03分」とはフォントや画面表示の雰囲気がだいぶ異なっています。

日本の旧家のようなタイトルや、昔のホラー漫画のようなジャケットの絵とは裏腹に、舞台は近未来。
スペースコロニーを模した超高層ビル内にて、人間心理モニター実験をしながら生活するメンバーの話です。
人格の乗っ取りやストーカーなどのシナリオは興味深いものが多かったですね。

作中の「私の彼はサイコパス」という困ったタイトルの歌は、マジで収録されていて途中で流れます。

原作は竹内義和さん。
1997年発売で、サイバーとか近未来とかがテーマの作品がこのころは多かった思い出。

11.月面のアヌビス(SFC)

月面のアヌビス

現在はモバイルコンテンツが主な事業内容になっているイマジニアですが、かつてはゲームメーカーとしても名が知られていました。
最近コンシューマゲームに再び戻ってきたとか。

そんなイマジニアがSFCで販売していたサウンドノベルの1本です。
タイトルの通り、月面にある研究所内で起こる事件を描いたSFミステリー。

寄生して人の意識を乗っ取る謎の生物を探すという、謎ときとパニック要素が同時にあるようなシナリオがメインで、閉鎖空間の中の疑心暗鬼の様子が描かれています。
登場人物が主人公たち以外はスコットとかマリーとかの英語名であるため、少しキャラを覚えるのに時間を要しました。

私は中古で買いましたが、元の持ち主のデータが残っていました。隠しシナリオの最後みたいなところでセーブされており、私は結局最初からやっても到達できなかったような記憶があります。
イマジニアは「ざくろの味」というサウンドノベルも同時に出しており、そちらとは姉妹品的な関係だとか。

12.ざくろの味(SFC)

ざくろの味

「月面のアヌビス」同様、イマジニアが発売したサウンドノベル。
こちらは現代社会が舞台ですので割ととっつきやすいかもしれません。

雑誌編集部のあるビルが突然地面の陥没によって地中に埋まってしまい、そこからの脱出が目的の話です。
しかしそれだけにとどまらず、なぜか人々がゾンビになる奇病に感染。襲われて殺された人もまたゾンビとなるというパニックものです。

人物はシルエットで表されますが、ゾンビ化した人物は突然色が変わるという演出も怖かったですね。
編集長の朝藤さんでしたっけ、感染が判明した瞬間に色が変わったシーンを覚えています。

次々と仲間の面々がゾンビ化して襲ってくるという設定は緊張感があり、さらに誰がゾンビになっているか不明という状況もよかったです。ドアの向こうで呼びかけてくる人物は味方か敵かって。
かなり楽しめた作品でした。
例によって選択肢でシナリオが分岐します。あるシナリオでは出番が少なかった人物が、別のシナリオでは大活躍します。神田さんとか。

13.五分後の世界(PS2)

五分後の世界

村上龍氏が原作の小説をもとにゲーム化された内容で、メディアファクトリーから発売されました。
グラフィックは実写取り込みではなくCGで、意外と新鮮でした。

現代社会から五分間ずれた、第二次大戦後も戦争が続いているパラレルワールドに迷い込んだ少年の物語です。
彼は戦場で戦う才能があったのか、訓練の末に非常に高い戦闘能力を身に着け、いつしか伝説化するほどとなっていました。

戦争世界で生きる主人公が複数いて、プレイによって選んだ選択肢が他の主人公のシナリオに影響を及ぼすという仕掛けになっています。
フラグ回収がかなり困難で、私は攻略本も買っていたにもかかわらず、達成度が最終的に100%になっていないという状態でした。

途中に映像が入り、画面内の重要箇所をクリックするか否かでストーリーが変化するというビュークリックシステムも搭載。うまくクリックできないシーンでは毎回失敗する羽目に陥りました。
シナリオ量はかなりあって、長く楽しめた作品でした。おススメです。

14.死者の呼ぶ館(PS)

死者の呼ぶ館

飯島健男氏のパンドラボックスが出していた、「パンドラMAXシリーズ」の2作目にあたります。
新品で1,980円という低価格を売りにしたシリーズで、安くとも作り込みはなかなかのものと感じていましたが、バグもあったようですね。私の持っているバージョンではPS2でプレイできませんでした。

不動産会社の社員である主人公が物件まで客を案内しようとしたところ、途中で迷ってしまい、森の中の洋館へたどり着くというところから話が始まります。
途中で行方不明になったキャラが遺体で発見される辺りはミステリー要素と言えますが、最終的にはホラーなんでしょうかね。
登場人物のキャラは立っていますが、グラフィックは絵であって、そこまで怖さはありませんでした。

おまけシナリオとして「学校であった怖い話」関連の話が収録されています。
トイレに閉じ込められたか何かの展開で、先に閉じ込められた人の書き込みがあり、名前が細田だったとか、そんな話だった記憶がありますね。

あとこれもおまけですが、百物語のコーナーがあって、ランダムで短めの怖い話を百本読む事ができます。こういうのは結構好き。
この「パンドラMAXシリーズ」では他に「闇の蛹」というのも発売予定にあり、サウンドノベルっぽくて期待していたのですが、結局シリーズの売れ行きが思わしくなくリリースされず仕舞いでした。

15.ノベルズ~ゲームセンターあらしR~(PS)

ゲームセンターあらしR

ヴィジットから販売。

タイトルの通り、すがやみつる先生の「ゲームセンターあらしR」のシナリオをサウンドノベルで遊べるわけですが、なんとそれがプレイできるようになるには、ほかに収録された4作品をプレイしてポイントを溜める必要があります。
だいぶ無茶なコンセプトだと思いますし、そもそもサウンドノベル好きと「ゲームセンターあらし」好きの層がかぶっているのかもよくわかりません。チャレンジブルですね。

「ゲームセンターあらしR」以外は「イーブルネット」「ジャスティス」「野望のお笑い王国」「毎日がすぷらった」の4本が収録されています。

「野望のお笑い王国」は実写で、実際の劇団員が出演していたようですね。シナリオは成り上がり目的のコメディーです。ちょっと面白かったですよ。
「毎日がすぷらった」は、拾ったコウモリを育てる女の子の話ですが、ミステリーやホラーを期待してサウンドノベルを買ってる私からすると、どういう顔してプレイしたらいいのかわかりません。画像は全て絵で、描かれたのは大迫純一さん。私のプレイしたヴィジット作品は大迫さんが登場しすぎです。

「イーブルネット」「ジャスティス」は、正統派のサウンドノベル形式で安心。
「イーブルネット」はビル内でゾンビに襲われるという話ですが、この設定は「ざくろの味」のパクリじゃないかと思っています。
「ジャスティス」は宇宙船内で謎の生物が乗員にすり替わって襲ってくるという、これまた「月面のアヌビス」っぽい話。なんででしょうね。

肝心の「ゲームセンターあらしR」自体は、私は特に原作に思い入れがなかったので詳しい話はよくわかりませんでした。

後編へ続きます。
私が選ぶサウンドノベル作品30選(後編)

sponsored link