2021/06/13
sponsored link
・法定調書の準備は1月ごろでしょうか
いよいよ法定調書等にマイナンバーを記載するときが近付いてきていますね。
皆さんはもう必要な分のマイナンバーは集められたでしょうか?
私はまだです。
2回書面で依頼しても送ってこない弁理士の方とかは、もういいかなーって気分にもなっています。
まあ将来的にマイナンバーを集められないことによる具体的な罰則が出てくると困るので、まあギリギリまで集めるようにしたいとは思いますけどね。
報酬料金よりもむしろ大家さん関係ですね。不動産使用料。
なかなか難しいです。契約書に住所はあっても電話番号がなくて、郵便で依頼するしかなかったり。
まあそういう内容は前にも結構書いたのでこれぐらいにするとして、今回は法定調書の光ディスク等による提出についてです。
・法定調書の光ディスクによる提出
「法定調書の提出枚数が1,000枚以上の場合の光ディスク等による提出義務」(国税庁HP)があるということで、前々から光ディスク(DVD-RとかCD-Rですね)にテキストデータを焼いて提出しています。
平成26年1月1日以降、e-Taxか光ディスク等を使用して提出せよという形に変わったんですね。
平成28年1月1日ではまだマイナンバーの記載の必要がなかったのですが、平成29年度分からはしっかりマイナンバーを入力する欄があります。
記載要領は↓にあるんですけれど、肝心の入力元のエクセルがなかなか見つからなくて毎回イライラするんですよね。
光ディスク等の規格とレコードの内容及び記録要領について(法定調書)
エクセルは↓の真ん中の辺りにあります。国税庁の職員の方も、このエクセルをちょっと探してみてよってなった時にはなかなか辿りつけないと思いますよ。
承認申請書を提出し、承認を受けた方
・エクセルに必要事項を入力して、テキストファイルに変換します
マイナンバーの記載が必要がなかった時代のエクセルはこうです。
それがもう、こうなっています。
個人番号または法人番号の記載が求められていますね。
「提出義務者」は作る側ですから、私でしたら私の会社の法人番号ということになりますね。個人の方はマイナンバーでしょうか。
「支払を受ける者の個人番号又は法人番号」が、収集が必要なマイナンバーです。
法人番号は法人番号検索サイトで調べればわかるのですが、マイナンバーは本人から提示を受けなければなりません。
集めてからも管理が面倒で…
上のエクセルのフォームに必要事項をすべて入力したら、テキストファイルにするのですけれど、そのテキストファイルにはマイナンバーがしっかり入ってしまっています。
テキストファイルは社内でどう管理するのかも考えておかなければなりませんね。
パスワードをかけるか、USB等に入れてPCからは消去することで、物理的に見る事ができなくするか。
いろいろ考えられますね。
いずれにしてもマイナンバー導入によって事務コストがやたらと増えたことだけは間違いありません。