2021/06/13
sponsored link
タブレット2台を収納したい
先日AmazonでKindleタブレットのFire HD 10を購入しました。キーボード付きのケースも一緒に買いまして、さながらノートパソコンのように使えていい感じです。今のところは普段使いのノートパソコンがあるので、Kindle Fireのタブレットの方のキーボードはほとんど使っていないんですけれど。
さて、元々持っていた Kindle Fireと合わせてタブレットが2つ。これをうまい具合に収納したく思いました。
会社でも複数のタブレットを使用しています。私自身が使うことはないですが、使っている部署があるのです。たまに会社で購入している改善関係の雑誌を読んだりするので、動揺の事例の改善がありました。100均で購入したタブレットスタンドのようなものを使っていました。
そこで私も100均で何か買えばいいやと思って、雑誌の記憶はおぼろげな感じでダイソーへ向かいました。
100均のタブレット収納グッズ検討
最終的に買ったのが、写真にもある「カタログ・メニュー・スタンド」でした。
一応買うまでには葛藤がありました。ダイソーへ来たはいいですが、適当なものが見つかりません。そこでダイソーの中にいながら他の人のブログとかを検索してどんなのだったかを再確認しました。
自分でブックスタンドをDIYしてタブレット収納スタンドを作ったという記事があり、これは私には無理そうで諦め。
お皿収納用の木のスタンドを使ったという記事、これは参考になりました。場所もダイソーの食器置き場の近くだったのですぐに見つかりました。良さそうだったのですが問題は皿が5枚収納できるように5連になっていること。手持ちのタブレットは2つなので、3つ分余ってしまいます。これだと幅もとるのでいったんこれも諦めます。
ただこの路線は良さそうと考え、2つ連なっているブックスタンドを見つけました。これでもよさそうです。数も合いますし。いったんかごに入れて買おうかと思いましたが、途中で取りやめにしました。
そもそもブックスタンドは1つの幅に1冊2冊だけを収納するものはなくて複数冊を入れられるようになっています。ですからタブレットを1つだけ入れると幅の残りスペースが無駄になるのです。これだとやはり使っていないスペースが多くなるので諦めました。
一応いい感じの収納か
「カタログ・メニュー・スタンド」(マルチタイプ)を2つ購入。「片手でカンタンに出し入れ可能」、「分厚いものから薄いものまでしっかり安定」という惹句があり、最大開口寸法は約60mmです。
もともとは飲食店のメニューなどを挟む用途で使われているようですね。ダイソーでも文房具系の一角にありました。
これを横に並べて1つずつタブレットを縦置きするという収納方法にしました。キーボード付きのタブレットケースであっても問題なく挟むことができました。
本当は2つを連結できればいいのですが、そういう機能はありません。しかし100円だったので安く済みました。今のところ満足です。